志望校を決める上で大切なこと

あなたはどのように志望校を決めましたか?

「今の自分に見合った偏差値だから....」

「ちょっと頑張ったら合格しそうな大学だから...」

こんな風に、志望校を決めていませんか?

 

そんなあなたには、

「ちょっとまった!!」

と言いたいです。

f:id:sakura_0526:20210926163926j:plain

受験において大切な志望校決め。

誰もが迷い通る道ですが、

今回は志望校を決める上でもっておくといい考え方

についてお話していきます。

 

これであなたも、

後悔しない志望校決めをしましょう!!

 

①自分がその大学に入ったら

 何をしたいか

 

これはよく言われることですが、

やはり志望校を決める上でとても大切なことです。

 

もちろん、

「その大学がかっこいいから!」

「高学歴になりたいから!」

といった動機でもいいですが、

 

大学は合格したら終わりではありません。

 

合格したら、実際にその大学に

4年6年通うことになります。

 

大学は中学や高校と違って、

自分で何かをしなければ

何も得ることができません。

 

「早稲田に入学したら優秀になれそう!」

のように他力本願な考え方をしていると、

 

実際大学に入ったら結局4年間

ダラダラして終わってしまった...

ということになりかねません。

f:id:sakura_0526:20210926165207j:plain

そのため、その大学に行ったら何をしたいのか

考えておくといいです。明確に決められなくても、

読書するなどして自分の興味がある学問

知っておくといいでしょう。

 

②その志望校に行く自分を

 想像してワクワクするか

 

志望校を決める際に、

今の自分の学力と照らし合わせて、

妥当なところにしてしまう気持ちは

よく分かります。

 

ですが、もっとを見てもいいと思います。

 

早慶に行きたいなんて言ったら、

 友達に馬鹿にされそう...」

「親に絶対反対される...」など、

他人からの視線が気になるかもしれません。

 

ですが、大学に行くのはあなた自身です。

せっかく大学受験をすると決めたのであれば、

自分が本当に行きたい、ワクワクする大学を

目指しましょう。

f:id:sakura_0526:20210926165339j:plain

また、妥協で志望校を決めてしまうと

変な余裕が出てきてしまい、

勉強のモチベーションがでない....

ということにもなります。

 

大学受験は、自分の人生を豊かに、

幸せにするための手段のひとつです。

 

あなたの志望校選択はそれで大丈夫ですか?

もし「まずいかも...」と思ったならば

後悔しないように

志望校を見直してみてください!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

 

 

 

 

受験勉強が人生にもたらしてくれるもの

あなたは、

何のために

受験勉強をしていますか?

 

憧れの大学生活を送るためですか?

それとも、学歴を得るためですか?

f:id:sakura_0526:20210926153312j:plain

もちろんそういった理由も素敵ですが

今回は、人生において

受験勉強が何の役に立つのかについて

お話していこうと思います。

 

勉強をして成績を上げることに必死

受験勉強がその後どう役立つか

考える余裕はないかもしれませんが

 

これを知っておくと、

受験が終わっても受験の経験

将来に活かすことができます!

f:id:sakura_0526:20210925172624j:plain

①自分を知ることができる

受験勉強は自分を知ることに繋がります。

 

自分はどういう性格なのか、

どんなことが苦手なのか、

どうすればモチベーションが上がるのか、

といったことです。

 

普通に過ごしていては、

向き合うことのない自分の特性に

気づくことのできるチャンスということです。

 

そして、自分を知れば、

自分のコントロールの仕方

分かるようになります。そういった力は、

将来仕事や何かに挑戦する時に役立つでしょう。

f:id:sakura_0526:20210926153604j:plain

②分析力&課題解決能力がつく

受験勉強において、

立ちはだかる壁はたくさん存在します。

 

「どう勉強するのが最も効率が良いのか。」

模試の点数を上げるにはどうしたら良いか。」

といったことです。

 

志望校に合格するために、

そういった課題と向き合っていく中で、

 

現状を認識し、自分の特性や周りの環境を

踏まえながら解決策を見つける

という力がつきます。

 

この力は、受験に限らず、

仕事や日常生活でも必要とされる能力です。

f:id:sakura_0526:20210925160948j:plain

③自信がつく

大学受験では、勉強の仕方や志望校など

自分で決断することが求められます。

 

そして、自分なりに色々と考えて勉強したり、

難しい課題をクリアしていったりするわけです。

 

そういった過程で、

「自分で決断したことが上手くいった。」

「できなかったことができるようになった。」

 

というように、成功体験を積むことができ

同時に自信もつけることができます。

f:id:sakura_0526:20210926153655j:plain

以上が受験勉強という経験が

人生にもたらしてくれるメリットです。

 

これらを知っているだけで、

ただひたすらに勉強するよりも

成長することができたり、

 

受験が終わっても受験で得た能力を

活かすことができます。

 

「志望校に合格する」といった

目先メリットだけではなく

 

受験勉強が人生において

どのようなメリットをもたらしてくれるか

今一度、自分自身でも考えてみると

いいかもしれませんね!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

 

 

受験生なのにスマホ中毒なのはヤバイ!!中毒から抜け出す方法

あなたは、スマホ中毒になっていませんか?

「勉強していてもLINEが気になって

 しょうがない。」

「ついついインスタのストーリーをみてしまう。」

f:id:sakura_0526:20210926142900j:plain

こういった悩みを抱える受験生は多いと思います。

スマホに気をとられずに、

勉強できるようになったら

とっても楽ですよね?


ということで、今回は、

スマホ中毒から抜け出す方法

を紹介していきます!

 

はじめに前提として、

スマホ中毒から抜け出すには、

物理的にスマホと距離をとるのが

てっとり早いです。

 

その方法としては

 

①タイムロッキングコンテナに

 入れる

 

タイムロッキングコンテナというのは、

時間制限が解けるまで

開かない仕組みになっている箱のことです。

 

これにスマホを入れることによって、

嫌でもスマホを触らないで済みます。

f:id:sakura_0526:20210926142948j:plain

スマホを家において、

 塾や図書館に行く。

 

これは、そもそも持ち歩かないという方法です。

スマホがないと、何かあった時心配、、、」

と思うかもしれませんが、

意外とスマホなしでも生活できるものです。

 

それでも「スマホで調べものをしたい」や

「どうしてもしたい連絡がある」といった時は、

一旦それらを紙に書いておいて、

家に帰ってからするようにしましょう。

 

スマホをテーブルや部屋に

 おかない

 

①②を読んで、そこまではできない、、という方は

まずはこの方法から試してみましょう。

とりあえず、スマホ視界に入るところに

置かないことが大切です。

 

そして、ただ視界に入らない場所ではなく、

手に届かず取りに行くのが面倒な場所

にしましょう。

 

例えば、自宅ならば外のポストに入れておく

というのも一つの方法です。

f:id:sakura_0526:20210926143106j:plain

スマホ中毒は、

すぐに抜け出せるものではありません。

だからといって、受験生であるあなたが、

中毒のままでいては危険です。

 

受験合格のためにも、

今すぐ①~③の方法を試してみましょう!


最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

最速で勉強にとりかかる方法

「やらなきゃいけないのは分かっているけど、

 なかなか勉強が始められない」

「いつまでもベットでゴロゴロしてしまう」

 

こんなことで悩んだ経験はありませんか?

「勉強しよう」という気持ちがあっても、

行動が追い付かないことってよくありますよね。

f:id:sakura_0526:20210926122525j:plain

でも、あなたがそうしてダラダラしているうちに、

友達は勉強を進めているかもしれません。

そうしたちょっとのダラダラ

受験生には命取りなんです。

 

そこで今回は、

勉強にはやく取りかかるための方法や考え方

についてお話していきます!

 

今日で怠惰な自分とはおさらばしましょう!!!

f:id:sakura_0526:20210926122726j:plain

勉強にとりかかる時のポイントは

 

「勉強をはじめるハードルを

 できるだけ低く設定しておく」ことです。

 

そしてどうやってハードルを設定するのかというのは

①勉強をする時間

②勉強する内容に分けて考える必要があります。

 

①勉強する時間

まずは時間のハードルを低くしましょう。

具体的には、

「とりあえず10分だけ勉強する」

というように設定するということです。

 

勉強したいのに、なかなか重い腰があがらないのは

「1時間も勉強しなきゃいけない」

と思っているからです。

 

だから、「とりあえず10分」

と考えてみましょう。

それでもやる気が出ないという方は、

30秒でも構いません。

f:id:sakura_0526:20210926122824j:plain

②勉強する内容

次に、内容のハードルを下げましょう。

「とりあえず英単語帳を見よう」

というように設定することです。

 

①で、「とりあえず10分」と決めていても、

何をやるかが決まってないと、

それを考えることすらめんどくさく、

結局は勉強を始められなくなります。

 

そのため、

何をするかも決めておくことが大切です。

「とりあえず30秒だけ英文を音読してみる」

でも良いです。

 

注意点としては、この時「英長文を解く」

といったものにするとそれだけでハードルが

上がってしまうので、単語帳音読のように

簡単なものがいいと思います。

f:id:sakura_0526:20210925204727j:plain

何事も、はじめるまでが一番大変なものです。

しかし、人間には

「今やっていることを継続したい」

という性質があります。

 

そのため、

勉強も始めてしまえばこっちのもんです!!

 

今すぐ自分なりのハードルを設定して、

やる気がでない時に備えておきましょう!


最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

受験合格に必須!勉強中に休憩をとる時のポイント

あなたは、勉強中に休憩をとったら

いつのまにか1時間も過ぎてしまっていた

という経験はありませんか?

 

「ちょっと休憩」のつもりでも

スマホを開いて

youtubeやインスタを見ていたら

1時間なんてすぐに経ってしまいますよね。

f:id:sakura_0526:20210925213745j:plain

今回は、受験合格には欠かせない

休憩をとる際のポイントを

紹介していきます!

「また1時間もスマホを触ってしまった...」

という罪悪感から解き放たれましょう!

 

【ポイント①】

「○○分たったら休憩」ではなく

「△△が終わったら休憩」

 するようにする

 

○○分たったら休憩

のようにしている人は多いですよね。

ですが、このように休憩をとると

 

休憩に気がとられてしまって

やっていることに集中できなかったり

休憩時間が来るまで、なんとなく

勉強してしまったりすることがありませんか?

 

例えば、アルバイトをしていて

退勤時間に近づくと

時計が気になって仕方なくなるのと似ています。

 

だから、勉強していることに集中するためにも

「△△が終わったら休憩する」

ようにすることがポイントです。

f:id:sakura_0526:20210925213847j:plain

【ポイント②】

休憩時間は10分と決めて、

スマホは絶対に触らない

 

これは、スマホを触ってだらだら

過ごすことを防ぐためです。

 

やはり一旦スマホを触りはじめてしまうと、

よほどの自己制御力がない限り

誰しもが何分も触ってしまうものです。

 

そのため、休憩中には

絶対にスマホを触らない

決めてしまいましょう。

 

そしてその代わりに、休憩中には顔を洗ったり

軽く身体を動かすなどして、過ごすのが最適です。

f:id:sakura_0526:20210925213944p:plain

はじめは難しいかもしれませんが、

少しずつ休憩中にスマホを触らない習慣

作っていきましょう。

 

今までなんとなくとっていた休憩も

しっかりとルールを決めてとるようにすることで

その小さな努力受験合格に繋がります!!

 

さっそく今日から工夫して

休憩をとるようにしましょう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

f:id:sakura_0526:20210913162014j:plain

 

勉強法の正解って何?

「勉強中に音楽を聴くことっていいのかな?」

「○○っていう有名な参考書、

 自分には合わないけど

 やった方がいいのかな?」

f:id:sakura_0526:20210916164035j:plain

あなたは、こういった疑問を抱いたり

人に聞いたりしたことはありませんか?

 

周りには、勉強法にまつわる情報

たくさんあって、どれが正解か

分からないですよね。

 

そこで今回は、勉強法の正解を

紹介していきます!

 

もうこれからは、

youtubeで色々な勉強法の動画を見て

結局どれがいいのか

分からない、、

 

という惨事を招かないようにしましょう!!

f:id:sakura_0526:20210925163940j:plain

勉強法の正解とは、、、

 

「自分に合った

 勉強法を使うこと」

 です!!

 

「え、それだけ??」と思うかもしれませんが

こういった単純なことほど

よく分かっていないものです。

 

「勉強中に音楽を聴くのはいいことですか?」と

人に聞いてしまうのも、

色々な勉強法に手を出してしまうのも

 

自分に合った勉強法が一番の正解だ

ということを理解していないから

してしまう行動です。

f:id:sakura_0526:20210925204727j:plain

ではどうして、

自分に合った勉強法が一番の正解なのか

理由は、

 

人それぞれ性格や体力が違うからです。

 

当たり前のことですが、

人によって性格や体力は違います。

そして性格や体力が違えば、

自分に合う参考書や勉強する環境も違ってきます。

 

そのため、正解は人の数だけあると言えます。

f:id:sakura_0526:20210925203743j:plain

周りの友達がいいといっている

参考書や勉強法が自分に合わなかったら

不安になることもあるかもしれませんが

 

「自分にはこれが合っているんだ!」

と割り切ることが大切です。

 

今日からは、

周りがいいと言っているものかではなく

 

自分に合っているか

勉強法や勉強道具を判断して

使っていきましょう!

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

f:id:sakura_0526:20210925204944j:plain